国際アニメーションデー2008 in 京都
こんにちは!パリ事務所のHirokoです。
今日は知人がプログラム提供をしているアニメーションイベントのお知らせです。
10月28日は「国際アニメーションデー」。皆さんご存じでしたか?
なぜ10月28日なのか? (ASIFA日本支部のHPから参照)
10月28日は、フランスのエミール・レイノーが、1892年、パリのグレヴァン博物館にて、自ら発明したテアトル・オプティック(視覚劇場)を用いて、世界で初めてアニメーションを一般公開した日と言われています。
この記念すべき日、10月28日を「国際アニメーションデー」として、国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)の各国支部が中心となってそれぞれの国でアニメーションのイベントを開催しているのです。
日本でも2005年から、ASIFA日本支部 (ASIFA-JAPAN)が主体となってこの企画に参加。
第4回目の今年は、京都、広島の2都市で「国際アニメーション・デー2008」を開催。

京都と広島の間に位置するわが町姫路。どちらも秋の紅葉が素晴らしい観光スポットでもあるわけですが、私のお勧めは京都!(単に身内びいきなだけなのですが^^)
国際アニメーションフィルム協会日本支部と、京都造形芸術大学の共催で、
今月25日(土)に京都で開催される「国際アニメーションデー2008 in 京都」
http://www.asifa.jp/
http://www.asifa.jp/iad08/jp/kyoto/index.html
広島アニメーションフェスティバルの受賞作品から、ジャンルを超えたハイブリッドアニメーション、
フランス、ウクライナの作品など普段見る機会のない作品ばかりです!
知人が組んだプログラム「ハイブリッドアニメーション」はその表現方法の多様さに驚くばかり!
アニメーションの可能性は底知れず…。必見です!
芸術の秋、アート作品としてのアニメーションを紅葉が美しい秋の京都でお楽しみください。
(hiroko)
今日は知人がプログラム提供をしているアニメーションイベントのお知らせです。
10月28日は「国際アニメーションデー」。皆さんご存じでしたか?
なぜ10月28日なのか? (ASIFA日本支部のHPから参照)
10月28日は、フランスのエミール・レイノーが、1892年、パリのグレヴァン博物館にて、自ら発明したテアトル・オプティック(視覚劇場)を用いて、世界で初めてアニメーションを一般公開した日と言われています。
この記念すべき日、10月28日を「国際アニメーションデー」として、国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)の各国支部が中心となってそれぞれの国でアニメーションのイベントを開催しているのです。
日本でも2005年から、ASIFA日本支部 (ASIFA-JAPAN)が主体となってこの企画に参加。
第4回目の今年は、京都、広島の2都市で「国際アニメーション・デー2008」を開催。

京都と広島の間に位置するわが町姫路。どちらも秋の紅葉が素晴らしい観光スポットでもあるわけですが、私のお勧めは京都!(単に身内びいきなだけなのですが^^)
国際アニメーションフィルム協会日本支部と、京都造形芸術大学の共催で、
今月25日(土)に京都で開催される「国際アニメーションデー2008 in 京都」
http://www.asifa.jp/
http://www.asifa.jp/iad08/jp/kyoto/index.html
広島アニメーションフェスティバルの受賞作品から、ジャンルを超えたハイブリッドアニメーション、
フランス、ウクライナの作品など普段見る機会のない作品ばかりです!
知人が組んだプログラム「ハイブリッドアニメーション」はその表現方法の多様さに驚くばかり!
アニメーションの可能性は底知れず…。必見です!
芸術の秋、アート作品としてのアニメーションを紅葉が美しい秋の京都でお楽しみください。
(hiroko)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。