ひめじ国際短編映画祭日記⑨openArtプログラム
8月の映画祭日記を挙げ終わらないままに12月突入予定…
いやはや時が経つのは早いものです。
12月に入ればあっという間に年末。
というわけで、全映画祭日記年内UPを目指して頑張ります。
さて、映画祭一日目の最後を飾るのは毎度お馴染みのopenArtプログラム。
2006年、EDHの活動第一弾となる大塩海岸での野外上映会から作品提供をしてくれているopenArtからのスペシャルプログラム。
世界中のフェスティバルで上映歴&受賞歴のある監督の作品を集めたプログラム。
個性的でレベルの高い作品は観客の人気を集めているプログラム、今年のラインナップは:

掘る
藤井史朗/1分07秒/2005年
掘る。掘っている。掘るとできるもの。掘ったらできてしまうもの。
そんなものをリズムにのせて。
最小限にして最高域に高めた、音と映像の気持ちよさ!

Around
加藤隆/3分12秒/2007年
架空の街の一日を一カット早回しで描き、時間、空間の変化を通して世界の連鎖性
を表現したアニメーション。手書きのタッチと独特の色使いが見事に調和!

森の安藤
谷口崇/5分/2006年
舞台は動物たちの住む森。ペンギンの安藤さんは皆から人間ではないかと疑われている。
ところがある日、安藤さんが森を救う!話題沸騰のシュールアニメーション。

Bones
日高晋作/3分51秒/2006年
魚をソテーに、魚の骨を新鮮な生魚に変えてしまう不思議な電子レンジを前にして、
腹ペコのガイコツ君はあることを思いつく。

Fishing
松本弘/1分35秒/2007年
釣り糸に沿ってゆっくりと水の中へ意識を巡らせていく。今日もまた釣りをするのだ。
食物連鎖を独特の世界観で描いたアニメーション。

十七個の空間と一匹のウジ虫で構成された作品
平林勇/13分30秒/2007年
人間の意識を持ったままウジ虫に生まれ変わってしまった男。
前世はアーティストだったというウジ虫が思うことは…?
独特のセンスとユーモアで描くウジ虫の世界!

SCRAPLAND
Dino Sato/5分/2006年
グラフィックデザイナー佐藤浩が90年代より環境問題への警鐘として制作してきた
オブジェ作品を映像化。スクラップされた金属片が活き活きと駆け抜ける!

影の話福井琢也/10分20秒/2008年
魔術師に会った男。7つの生物の影になって、影の宿主に気づかれることなく、
影としての一生を全うすることができれば望みを叶えてやると言われた男は影になった…。
様々な技法のアニメーション、奇抜なアイデアのエクスペリメンタル、フィクション作品
で観客を魅了したopenArtプログラム。
完成度の高さに驚いた!という声も多く聞かれました。
アニメーションはCM業界で既にプロとして活躍されている監督も多く、
「十七個の空間と一匹のウジ虫で構成された作品」の平林監督はなんと!
今年度のロカルノ映画祭で2賞受賞の快挙を成し遂げた監督なのです。
世界の映画祭でも注目を集める日本人監督。
私たちも、姫路の映画祭が第2、第3の平林監督を生み出すきっかけになれば…と
いう思いで続けています。
皆さん、応援よろしくお願いいたします!
(hiroko)
いやはや時が経つのは早いものです。
12月に入ればあっという間に年末。
というわけで、全映画祭日記年内UPを目指して頑張ります。
さて、映画祭一日目の最後を飾るのは毎度お馴染みのopenArtプログラム。
2006年、EDHの活動第一弾となる大塩海岸での野外上映会から作品提供をしてくれているopenArtからのスペシャルプログラム。
世界中のフェスティバルで上映歴&受賞歴のある監督の作品を集めたプログラム。
個性的でレベルの高い作品は観客の人気を集めているプログラム、今年のラインナップは:

掘る
藤井史朗/1分07秒/2005年
掘る。掘っている。掘るとできるもの。掘ったらできてしまうもの。
そんなものをリズムにのせて。
最小限にして最高域に高めた、音と映像の気持ちよさ!

Around
加藤隆/3分12秒/2007年
架空の街の一日を一カット早回しで描き、時間、空間の変化を通して世界の連鎖性
を表現したアニメーション。手書きのタッチと独特の色使いが見事に調和!

森の安藤
谷口崇/5分/2006年
舞台は動物たちの住む森。ペンギンの安藤さんは皆から人間ではないかと疑われている。
ところがある日、安藤さんが森を救う!話題沸騰のシュールアニメーション。

Bones
日高晋作/3分51秒/2006年
魚をソテーに、魚の骨を新鮮な生魚に変えてしまう不思議な電子レンジを前にして、
腹ペコのガイコツ君はあることを思いつく。

Fishing
松本弘/1分35秒/2007年
釣り糸に沿ってゆっくりと水の中へ意識を巡らせていく。今日もまた釣りをするのだ。
食物連鎖を独特の世界観で描いたアニメーション。

十七個の空間と一匹のウジ虫で構成された作品
平林勇/13分30秒/2007年
人間の意識を持ったままウジ虫に生まれ変わってしまった男。
前世はアーティストだったというウジ虫が思うことは…?
独特のセンスとユーモアで描くウジ虫の世界!

SCRAPLAND
Dino Sato/5分/2006年
グラフィックデザイナー佐藤浩が90年代より環境問題への警鐘として制作してきた
オブジェ作品を映像化。スクラップされた金属片が活き活きと駆け抜ける!

影の話福井琢也/10分20秒/2008年
魔術師に会った男。7つの生物の影になって、影の宿主に気づかれることなく、
影としての一生を全うすることができれば望みを叶えてやると言われた男は影になった…。
様々な技法のアニメーション、奇抜なアイデアのエクスペリメンタル、フィクション作品
で観客を魅了したopenArtプログラム。
完成度の高さに驚いた!という声も多く聞かれました。
アニメーションはCM業界で既にプロとして活躍されている監督も多く、
「十七個の空間と一匹のウジ虫で構成された作品」の平林監督はなんと!
今年度のロカルノ映画祭で2賞受賞の快挙を成し遂げた監督なのです。
世界の映画祭でも注目を集める日本人監督。
私たちも、姫路の映画祭が第2、第3の平林監督を生み出すきっかけになれば…と
いう思いで続けています。
皆さん、応援よろしくお願いいたします!
(hiroko)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。