ひめじ国際短編映画祭日記⑦公募作品コンペティション
さてさて、メインプログラムのひとつ、公募コンペティションプログラム!
若き才能を応援するのもひめじ国際短編映画祭の目的のひとつ。
今年度は全国各地から80本近くの作品が寄せられ、審査委員会による審査
を通過した15本の作品を入選作品として映画祭当日に上映しました。
上映作品はこちら。

: COLON
Dollop/6分55秒/2006年
http://www.w0w.co.jp
無機質で整然とした世界の中を浮遊する男と女。
ふたりが探し求め、たどり着いた場所は…。

He-art
伊藤顕弘/25分30秒/2007年
監督、スタッフ来場!
http://web.mac.com/ak.itou
子供を亡くした夫婦が新生活の為、とあるマンションに引っ越してくる。
騒音に悩まされる妻。聞く耳を持たない夫。
不可解な音に苛立つ妻はやがて侵食され、夫婦の関係も徐々に壊れていく。
修復不可能な二人の逃避の先に見えたものは…。

BIOTRICK
hinotori/1分30秒/2007年
なにげなく読んでいた雑誌の中に「若返り」の記事を見つけたニワトリ。
開発された新製品を頭の上にのせ、バク中するだけで、簡単に若返ることが
できるらしいが…。

へその緒一本
中野慎太郎/17分10秒/2008年
男が暗がりで首をつろうと踏み台を蹴り倒した瞬間、野原での大喜利が始まる。
たった一人の解答者である男に出されたお題は「君は何で生まれてきたんだい?」
という究極の問であった。

シェルター
グランプリ受賞!
倉田愛実/13分30秒/2007年
監督、スタッフ来場!
http://www.geocities.jp/k203e014_kurata/
石油や食料を運ぶ長いパイプの上にあるシェルターの中で生活している人間たち。
地上の工場では植物や動物たちが加工されている。
人間とそれ以外の生物が切り離された、超近代化、機械化社会だが、ある日、生物
たちが反乱をおこし、人間社会を襲ったら…?

ホーム
ストロボファクトリー 岩松正浩/10分/2008年
監督来場!
http://movie.geocities.jp/happyfilms2003/index.html
営業マンとして働く主人公は大学の後輩にばったり出会い飲みに行く。
企業して成功し、家族もいる後輩と独身の主人公の生活の差は歴然。
自分の人生について考え始める主人公だったが…。

39ra☆愛キュン
勝俣悠/15分/2007年
一年前の約束を覚えている。素直になれない二人。おまじないが招いた恋のいたずらは…。
あの頃、私の胸をキュンと揺らしたのは誰かを想う心だった。

bridge
審査員特別賞受賞!
山田園子/4分16秒/2007年
監督来場!
http://homepage3.nifty.com/pudding-cocco/index.html
ネコは向こう側へ行きたくて橋を作った。ただひたすら渡れると信じて。
叶わなかったいくつもの想いを抱えてそれでも僕らは橋を作り続ける。

Needlewood Antiques
前田直樹/15分/2006年
http://www.dnuof.jp
アンティーク店の共同経営者のRonとSiveは立ち退き勧告を受け取り、彼らのお店を近々
閉店する覚悟を決めていた。そんな彼らは最後のカスタマーを迎えることになるのだが…。

The copy
稲井耕介/3分10秒/2007年
私たちの生活に欠かせなくなったコピー機。その中は一体どうなっているのか?
インク切れ、エラー発生、その時内部はどうなっているのか…?

ワンナイテッド・シネマ
観客賞受賞!
HAMU /26分15秒/2008年
野球好きの友人二人が、練習を終えていつものように酒を飲む。
翌朝目覚めたその部屋から片方の男は消えていた。
残されていたのは真っ赤に染まった携帯電話とテレビの上のビデオカメラ。
ビデオが明かす真実は…?

開ケルナ
映像制作集団 ネオ・スピリッツ 具志堅浩二/7分24秒/2006年
玄関の前に置かれていた差出人不明の箱。
一体誰が何の目的で置いていったのかも判らぬまま明美はうっかりとその箱を部屋の中
に持って入る。「ソノ箱、決しシテ開ケナイデクダサイ」と書かれたその箱を前に…。

眠らないアリンコが忘れたもの
姫路工業高等学校デザイン科 蓬莱美咲・田中実甲子/7分/2007年
監督来場!
森で働くアリンコが森から離れ独立して生きようとした時の悲劇を描く。

派遣社員とリボルバー
JESUS FILM 西野孝宏/2分/2008年
監督、スタッフ、出演者来場!
http://blog.livedoor.jp/takadoburubon/
戦地に派遣された女の子と兵士のすれ違いを描いたブラックコメディー。

アタシヲ産んだアイツ
佐藤福太郎/24分/2008年
スタッフ、出演者来場!
恋人を家に連れ込み、子供を顧みない母親。
そんな母親を憎む娘と、家族水入らずの幸せを望む弟。
母親が弟に暴力を振るった時、娘の母親への憎しみは殺意へと変わるが…。
********
15本、3時間の長丁場。観客の皆さんの感想は・・・
「作品の熱意、作者の情熱を感じた」
「予期しない結末に流れることに感心します、楽しかった」
「様々テイスト、完成度も高く、バラエティに富んでいて興味深かった」
「公募作品のレベルが高く安心して見れた。去年に比べ質の高い映像になっているので
次回も楽しみ。」
「短編をはじめてみた。短いフィルムの中でも作者の思いやメッセージが深く刻まれた作品
ばかりでとてもよかった」
「笑えるものから重いものまでひとつ空間でみれたことがよかった。昨日もくればよかった!」
「短時間で、目的、動き、問題点と解決、若さ、元気、明るさ、強さ、希望を全面に出すのがよい」
「斬新」
「初めてだが足を運んでよかった。新しい視点を発見できた」
「ひとつとして飽きることなく見れた」
「多種多様な映像表現があるのだと感心した」
などなど、嬉しいお言葉!
そして、2年連続で応募、入選、そして来場してくださった関西の映像制作団体の方からも
「どんどんいい映画祭になってますね」との嬉しいお言葉も頂き、涙。
もちろん、彼らの作品もパワーアップ!来年度も楽しみです。
昨年度に続き、関西だけでなく、東京、関東地方からはるばる来場してくださった
監督、スタッフ、出演者の皆様。お会いできて、少しでもお話できて嬉しかったです。
応募してくださった監督の皆様、新作を楽しみにしています!
公募プログラムを鑑賞し、投票してくださった皆様、お気に入りの作品は見つかりましたか?
見つかった方、これからもみんなで応援して行きましょう!
「映画制作って面白そう…」と思われたあなた!
来年度の募集に間に合います(笑)。
応募する、鑑賞する、発見する、応援するetc(あ、運営に参加するも)、映画祭の楽しみかたはいろいろ。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします!
(hiroko)
若き才能を応援するのもひめじ国際短編映画祭の目的のひとつ。
今年度は全国各地から80本近くの作品が寄せられ、審査委員会による審査
を通過した15本の作品を入選作品として映画祭当日に上映しました。
上映作品はこちら。

: COLON
Dollop/6分55秒/2006年
http://www.w0w.co.jp
無機質で整然とした世界の中を浮遊する男と女。
ふたりが探し求め、たどり着いた場所は…。

He-art
伊藤顕弘/25分30秒/2007年

http://web.mac.com/ak.itou
子供を亡くした夫婦が新生活の為、とあるマンションに引っ越してくる。
騒音に悩まされる妻。聞く耳を持たない夫。
不可解な音に苛立つ妻はやがて侵食され、夫婦の関係も徐々に壊れていく。
修復不可能な二人の逃避の先に見えたものは…。

BIOTRICK
hinotori/1分30秒/2007年
なにげなく読んでいた雑誌の中に「若返り」の記事を見つけたニワトリ。
開発された新製品を頭の上にのせ、バク中するだけで、簡単に若返ることが
できるらしいが…。

へその緒一本
中野慎太郎/17分10秒/2008年
男が暗がりで首をつろうと踏み台を蹴り倒した瞬間、野原での大喜利が始まる。
たった一人の解答者である男に出されたお題は「君は何で生まれてきたんだい?」
という究極の問であった。

シェルター

倉田愛実/13分30秒/2007年

http://www.geocities.jp/k203e014_kurata/
石油や食料を運ぶ長いパイプの上にあるシェルターの中で生活している人間たち。
地上の工場では植物や動物たちが加工されている。
人間とそれ以外の生物が切り離された、超近代化、機械化社会だが、ある日、生物
たちが反乱をおこし、人間社会を襲ったら…?

ホーム
ストロボファクトリー 岩松正浩/10分/2008年

http://movie.geocities.jp/happyfilms2003/index.html
営業マンとして働く主人公は大学の後輩にばったり出会い飲みに行く。
企業して成功し、家族もいる後輩と独身の主人公の生活の差は歴然。
自分の人生について考え始める主人公だったが…。

39ra☆愛キュン
勝俣悠/15分/2007年
一年前の約束を覚えている。素直になれない二人。おまじないが招いた恋のいたずらは…。
あの頃、私の胸をキュンと揺らしたのは誰かを想う心だった。
bridge

山田園子/4分16秒/2007年

http://homepage3.nifty.com/pudding-cocco/index.html
ネコは向こう側へ行きたくて橋を作った。ただひたすら渡れると信じて。
叶わなかったいくつもの想いを抱えてそれでも僕らは橋を作り続ける。

Needlewood Antiques
前田直樹/15分/2006年
http://www.dnuof.jp
アンティーク店の共同経営者のRonとSiveは立ち退き勧告を受け取り、彼らのお店を近々
閉店する覚悟を決めていた。そんな彼らは最後のカスタマーを迎えることになるのだが…。

The copy
稲井耕介/3分10秒/2007年
私たちの生活に欠かせなくなったコピー機。その中は一体どうなっているのか?
インク切れ、エラー発生、その時内部はどうなっているのか…?

ワンナイテッド・シネマ

HAMU /26分15秒/2008年
野球好きの友人二人が、練習を終えていつものように酒を飲む。
翌朝目覚めたその部屋から片方の男は消えていた。
残されていたのは真っ赤に染まった携帯電話とテレビの上のビデオカメラ。
ビデオが明かす真実は…?

開ケルナ
映像制作集団 ネオ・スピリッツ 具志堅浩二/7分24秒/2006年
玄関の前に置かれていた差出人不明の箱。
一体誰が何の目的で置いていったのかも判らぬまま明美はうっかりとその箱を部屋の中
に持って入る。「ソノ箱、決しシテ開ケナイデクダサイ」と書かれたその箱を前に…。

眠らないアリンコが忘れたもの
姫路工業高等学校デザイン科 蓬莱美咲・田中実甲子/7分/2007年

森で働くアリンコが森から離れ独立して生きようとした時の悲劇を描く。

派遣社員とリボルバー
JESUS FILM 西野孝宏/2分/2008年

http://blog.livedoor.jp/takadoburubon/
戦地に派遣された女の子と兵士のすれ違いを描いたブラックコメディー。

アタシヲ産んだアイツ
佐藤福太郎/24分/2008年

恋人を家に連れ込み、子供を顧みない母親。
そんな母親を憎む娘と、家族水入らずの幸せを望む弟。
母親が弟に暴力を振るった時、娘の母親への憎しみは殺意へと変わるが…。
********
15本、3時間の長丁場。観客の皆さんの感想は・・・
「作品の熱意、作者の情熱を感じた」
「予期しない結末に流れることに感心します、楽しかった」
「様々テイスト、完成度も高く、バラエティに富んでいて興味深かった」
「公募作品のレベルが高く安心して見れた。去年に比べ質の高い映像になっているので
次回も楽しみ。」
「短編をはじめてみた。短いフィルムの中でも作者の思いやメッセージが深く刻まれた作品
ばかりでとてもよかった」
「笑えるものから重いものまでひとつ空間でみれたことがよかった。昨日もくればよかった!」
「短時間で、目的、動き、問題点と解決、若さ、元気、明るさ、強さ、希望を全面に出すのがよい」
「斬新」
「初めてだが足を運んでよかった。新しい視点を発見できた」
「ひとつとして飽きることなく見れた」
「多種多様な映像表現があるのだと感心した」
などなど、嬉しいお言葉!
そして、2年連続で応募、入選、そして来場してくださった関西の映像制作団体の方からも
「どんどんいい映画祭になってますね」との嬉しいお言葉も頂き、涙。
もちろん、彼らの作品もパワーアップ!来年度も楽しみです。
昨年度に続き、関西だけでなく、東京、関東地方からはるばる来場してくださった
監督、スタッフ、出演者の皆様。お会いできて、少しでもお話できて嬉しかったです。
応募してくださった監督の皆様、新作を楽しみにしています!
公募プログラムを鑑賞し、投票してくださった皆様、お気に入りの作品は見つかりましたか?
見つかった方、これからもみんなで応援して行きましょう!
「映画制作って面白そう…」と思われたあなた!
来年度の募集に間に合います(笑)。
応募する、鑑賞する、発見する、応援するetc(あ、運営に参加するも)、映画祭の楽しみかたはいろいろ。
皆様、今後ともよろしくお願いいたします!
(hiroko)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。