映画祭の作り方:第一回スタッフ勉強会&懇親会
クレルモンレポートはまだ終了していませんが…、本格始動した第5回ひめじ国際短編映画祭の準備の様子もお伝えしないと…と思い、スタッフ勉強会と懇親会のリポートをお届けします!
先ほど第5回目の運営会議を終え、発行する予定のスタッフ向けメルマガが発行できてないとお叱りを受けたので(汗)、まずはご無沙汰していたブログの更新から。
このブログは、対外的に活動内容を告知するとともに、誰がどんなふうに映画祭を作っているのかもお知らせすることで、映画祭をもっと身近に感じてもらって、ボランティアスタッフを募ろうという狙いもあります^^
そして、まんまと罠にはまって現スタッフとなった人も。うふふ。
さて、次回は、今までとは比べ物にならない規模、内容の映画祭を実現しようと、でっかい夢と野心のもと企画を進めております。
当然スタッフは大幅に増え、今回から初参加という方も多いので、まずは短編映画への理解と興味を深めてもらおうと思い、スタッフ向けの勉強会と称した試写会を設営部の勉強も兼ねて行いました。

設営班も初めてのスタッフばっかりでしたが、当日にいつも技術面を担当してくれているU氏の指示を事前に受けたT君が、設営班のKさんやYさんとともにバッチシ頑張ってくれて大きなトラブルもなく無事上映終了。
受付も、これまた当日急きょお願いした、Hさん、Y兄さん、Kさん。皆さん快く、てきぱきと動いてくださって感謝。
珍しく上映会を仕切った私。打ち合わせなしのぶっつけ本番だったのに皆さん優秀で感謝。助かりました。素晴らしい。
と、どたばたでしたが、身内勉強会ということで勘弁していただき…映画祭の趣旨や、プログラムの趣旨なんかを説明しながら約2時間、様々な短編を上映させていただきました。

そしてその後は、懇親会。
去年の映画祭の交流会会場となったスペインバルでの立食パーティー。
今回も素敵な場所と美味しいお料理、ありがとうございました!
初対面の人が多かったので最初はみんな遠慮がちでしたが、時間の経過とともに交流も進み、映画の話や、今後の企画のこと、または恋愛悩み相談まで、わきあいあいと楽しく。
なんでもそうですが、チームワークが大切。
会議では議論白熱になっちゃうのですが、こういう機会に映画祭以外のことで盛り上がり、お互いを知る時間も大事ですよね。

そうこうしてると、ゲスト候補の一人がお立ち寄りくださり、嬉しいサプライズもありました!
ご挨拶できてよかった~!!!お疲れのところお立ち寄りくださった有難うございます。
この方の正体は…企画がもっと具体化したらお知らせしますね。
次年度の映画祭は、恒例のプログラムの他にも音楽や、演劇、アート、食のイベントなんかも組み込んで、
期間中の3日間は、映画はもちろんのこと、様々なアートや姫路のよさ、美味しさなんかも味わってもらえるような大充実の映画祭にしたいと思っています。
もちろん、映画祭ですから、いつものイーグレひめじでコンペやゲスト特集、海外特集、アートアニメーションなど、映画上映の内容も例年以上に充実させます!
そして今回はイーグレ以外にさらに2会場増やして、姫路駅~商店街~姫路城周辺を散策しながらまちと映画を楽しめる企画を考案中。
周辺イベントとして今企画にあがっているのは
①各国の食文化や姫路の地のものを紹介する映画祭マルシェ
②音楽×映画
③映像制作ワークショップ
④街歩き
⑤アート×映画
⑥街頭コンサート
などなど。
全部の企画を思い描いている通りに全て実現するのは至難の業!
ですが、知恵を絞り、時間を使って、スタッフ一同奮闘しています。
が、まったくもって人が足りません!!!
なんだか楽しそう~。
マルシェやってみたい!
アート好き。
音楽好き。
街おこしに協力したい。
もちろん、「俺(私)は映画馬鹿!」な方も大大大歓迎。
というわけで、なんかやってみたいな~と思ってる方、お気軽にメッセージくださ~い!
人の輪と、自分自身の世界、絶対広がりますよ。
新運営委員長、新体制のもと再始動したひめじ国際短編映画祭。
みんな、初心者(他の分野では皆さんプロですけど)、初対面が多いのですが、一つの目的に向かって、意見をぶつけながら頑張ってます。
参加すると、楽しい親睦会にも参加できますよ~。
会社以外、自分のネットワーク以外のところでの活動ってきっといい経験になります。
プライベートでも、仕事でも。
一緒にひめじを盛り上げるイベントを作っていきませんか?
(hiroko)
先ほど第5回目の運営会議を終え、発行する予定のスタッフ向けメルマガが発行できてないとお叱りを受けたので(汗)、まずはご無沙汰していたブログの更新から。
このブログは、対外的に活動内容を告知するとともに、誰がどんなふうに映画祭を作っているのかもお知らせすることで、映画祭をもっと身近に感じてもらって、ボランティアスタッフを募ろうという狙いもあります^^
そして、まんまと罠にはまって現スタッフとなった人も。うふふ。
さて、次回は、今までとは比べ物にならない規模、内容の映画祭を実現しようと、でっかい夢と野心のもと企画を進めております。
当然スタッフは大幅に増え、今回から初参加という方も多いので、まずは短編映画への理解と興味を深めてもらおうと思い、スタッフ向けの勉強会と称した試写会を設営部の勉強も兼ねて行いました。
設営班も初めてのスタッフばっかりでしたが、当日にいつも技術面を担当してくれているU氏の指示を事前に受けたT君が、設営班のKさんやYさんとともにバッチシ頑張ってくれて大きなトラブルもなく無事上映終了。
受付も、これまた当日急きょお願いした、Hさん、Y兄さん、Kさん。皆さん快く、てきぱきと動いてくださって感謝。
珍しく上映会を仕切った私。打ち合わせなしのぶっつけ本番だったのに皆さん優秀で感謝。助かりました。素晴らしい。
と、どたばたでしたが、身内勉強会ということで勘弁していただき…映画祭の趣旨や、プログラムの趣旨なんかを説明しながら約2時間、様々な短編を上映させていただきました。
そしてその後は、懇親会。
去年の映画祭の交流会会場となったスペインバルでの立食パーティー。
今回も素敵な場所と美味しいお料理、ありがとうございました!
初対面の人が多かったので最初はみんな遠慮がちでしたが、時間の経過とともに交流も進み、映画の話や、今後の企画のこと、または恋愛悩み相談まで、わきあいあいと楽しく。
なんでもそうですが、チームワークが大切。
会議では議論白熱になっちゃうのですが、こういう機会に映画祭以外のことで盛り上がり、お互いを知る時間も大事ですよね。
そうこうしてると、ゲスト候補の一人がお立ち寄りくださり、嬉しいサプライズもありました!
ご挨拶できてよかった~!!!お疲れのところお立ち寄りくださった有難うございます。
この方の正体は…企画がもっと具体化したらお知らせしますね。
次年度の映画祭は、恒例のプログラムの他にも音楽や、演劇、アート、食のイベントなんかも組み込んで、
期間中の3日間は、映画はもちろんのこと、様々なアートや姫路のよさ、美味しさなんかも味わってもらえるような大充実の映画祭にしたいと思っています。
もちろん、映画祭ですから、いつものイーグレひめじでコンペやゲスト特集、海外特集、アートアニメーションなど、映画上映の内容も例年以上に充実させます!
そして今回はイーグレ以外にさらに2会場増やして、姫路駅~商店街~姫路城周辺を散策しながらまちと映画を楽しめる企画を考案中。
周辺イベントとして今企画にあがっているのは
①各国の食文化や姫路の地のものを紹介する映画祭マルシェ
②音楽×映画
③映像制作ワークショップ
④街歩き
⑤アート×映画
⑥街頭コンサート
などなど。
全部の企画を思い描いている通りに全て実現するのは至難の業!
ですが、知恵を絞り、時間を使って、スタッフ一同奮闘しています。
が、まったくもって人が足りません!!!
なんだか楽しそう~。
マルシェやってみたい!
アート好き。
音楽好き。
街おこしに協力したい。
もちろん、「俺(私)は映画馬鹿!」な方も大大大歓迎。
というわけで、なんかやってみたいな~と思ってる方、お気軽にメッセージくださ~い!
人の輪と、自分自身の世界、絶対広がりますよ。
新運営委員長、新体制のもと再始動したひめじ国際短編映画祭。
みんな、初心者(他の分野では皆さんプロですけど)、初対面が多いのですが、一つの目的に向かって、意見をぶつけながら頑張ってます。
参加すると、楽しい親睦会にも参加できますよ~。
会社以外、自分のネットワーク以外のところでの活動ってきっといい経験になります。
プライベートでも、仕事でも。
一緒にひめじを盛り上げるイベントを作っていきませんか?
(hiroko)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。