★スタッフセレクション2 ~アニメーションを満喫~作品紹介
★スタッフセレクション2 ~アニメーションを満喫しよう~ 10本 約1時間20分★

5/26(土)11時35分~12時52分 姫路文学館講堂
チケット1枚
※小学生以下無料(要父兄同伴)
※会場内点灯時は入退場可
惜しくも公募コンペ入選を逃した作品から映画祭スタッフが一押しの個性的な作品をセレクトし、テーマごとに分けて上映。監督挨拶、質問タイムもありますので制作者と気軽に交流したい方、ちょっと個性的な作品が好きな方必見です!

おちばの森で
篠原健太/07'13/2011年第16回アニメーション神戸ベストタイミング賞
アナグマとウサギがおちばの森で力くらべのはてに競争を始め、森を探検し始める。“おちばの森”のリアルな音とともに生き物たちとの出会い、そして彼ら二人の探検が繰り広げられる。

Flowers
モリシタトヨミ/04'58/2011/2011ファントーシュ国際アニメーション映画祭ユースプログラム入選
少女が見つめるのは華やかな舞台、喝采を浴びるダンサー。次々と才能を開花させていく友人たち。手に入れられなかった憧れは少女の心の中で美しい風景に変わり、いつしか懐かしい記憶となる。才能とは付加的な物でなく欠落の補完である。

ロボスケと友達
前田達哉/26'54/2012/
動物たちが暮らす村。そこに1人のロボットがいた。そして動物たちと一緒に変わらない毎日を送っていた。ところがある日、川の水が流れてこなくなり、村は水不足に・・・上流には恐ろしいドラゴンが住んでいるという言い伝えがあるにも関わらずロボットは1人、川の水を元に戻すため上流へと向かう。

Fire Clock
Yamate2/02'49/ 2011
明日が初仕事の主人公が買ってきたのは"Fire Clock"という強力そうな目覚まし時計でした。しかし・・・

123
森下裕介/3'15/2010/アニメーション神戸ベストスイング賞
ちょっとエッチな3人のドロボウと刑事のドタバタ劇。悪いことするときゃマヌケだけど、人助けはビシッとキメます。

どぶ鼠
中村古都子/7'37/2011/京都造形芸術大学通信教育部2010卒業制作展優秀賞
とある街の祠に不思議な力を持つ石が納められていた。しかし、ある一人の男がその石を偶然拾ってしまうのだが…。一つの石と街の人々をめぐって繰り広げられる不思議なお話。

映写技師
野中晶史/7'12/2011/「映画を通して考える再生可能エネルギーシンポジウム」上映
テーマは「再生可能エネルギー」海辺の町のとある映画館。映写機を動かしているのは小さな小さなおじさん2人。彼らはコビトの映写技師である。

玉響の夢
山北麻由子/4'01/2011/ASIAGRAPH2011 学生部門準入選
妊娠している事を告げられたひとりの女性。生む生まないを出生前診断で決められる現在において、彼女は苦悶する。夢の中で小さい時の自分と出会い感じた事とは。

When I was young…
オオニシカオリ/5'35/011/第5回こどもアニメーションフェスティバル上映
ずっとむかし少女はくじらになる夢をみた。

きのしたがく/7'45/2010年/2010Digital Art Grand Prix (Japan-Ueda): Excellent Prize
時計職人の父と幼い娘の心の歯車のおはなし。描きたかったもの:子供が精神的に成長する瞬間。大人になる瞬間。コンセプト: 遠く離れていても、言葉にできなくても、人の思いはつながるということ。
前売りチケットは、1枚500円の鑑賞券を
映画祭事務局(079-281-0876, ecrans.de.harima@gmail.com)、
神姫バス旅行センター(079-224-1501),
文化センタープレイガイド(079-298-8015)、
キャスパホールプレイガイド(079-284-5806),
パルナソすホールプレイガイド(079-297-1141)
にて販売しております。当日券は1枚600円となります。
プログラム概要はこちらから。(すみません、作品情報は随時UPしていきます)
お得な前売り券の数には限りがございますので、お早目にお求めください!

5/26(土)11時35分~12時52分 姫路文学館講堂
チケット1枚
※小学生以下無料(要父兄同伴)
※会場内点灯時は入退場可
惜しくも公募コンペ入選を逃した作品から映画祭スタッフが一押しの個性的な作品をセレクトし、テーマごとに分けて上映。監督挨拶、質問タイムもありますので制作者と気軽に交流したい方、ちょっと個性的な作品が好きな方必見です!

おちばの森で
篠原健太/07'13/2011年第16回アニメーション神戸ベストタイミング賞
アナグマとウサギがおちばの森で力くらべのはてに競争を始め、森を探検し始める。“おちばの森”のリアルな音とともに生き物たちとの出会い、そして彼ら二人の探検が繰り広げられる。

Flowers
モリシタトヨミ/04'58/2011/2011ファントーシュ国際アニメーション映画祭ユースプログラム入選
少女が見つめるのは華やかな舞台、喝采を浴びるダンサー。次々と才能を開花させていく友人たち。手に入れられなかった憧れは少女の心の中で美しい風景に変わり、いつしか懐かしい記憶となる。才能とは付加的な物でなく欠落の補完である。

ロボスケと友達
前田達哉/26'54/2012/
動物たちが暮らす村。そこに1人のロボットがいた。そして動物たちと一緒に変わらない毎日を送っていた。ところがある日、川の水が流れてこなくなり、村は水不足に・・・上流には恐ろしいドラゴンが住んでいるという言い伝えがあるにも関わらずロボットは1人、川の水を元に戻すため上流へと向かう。

Fire Clock
Yamate2/02'49/ 2011
明日が初仕事の主人公が買ってきたのは"Fire Clock"という強力そうな目覚まし時計でした。しかし・・・

123
森下裕介/3'15/2010/アニメーション神戸ベストスイング賞
ちょっとエッチな3人のドロボウと刑事のドタバタ劇。悪いことするときゃマヌケだけど、人助けはビシッとキメます。

どぶ鼠
中村古都子/7'37/2011/京都造形芸術大学通信教育部2010卒業制作展優秀賞
とある街の祠に不思議な力を持つ石が納められていた。しかし、ある一人の男がその石を偶然拾ってしまうのだが…。一つの石と街の人々をめぐって繰り広げられる不思議なお話。

映写技師
野中晶史/7'12/2011/「映画を通して考える再生可能エネルギーシンポジウム」上映
テーマは「再生可能エネルギー」海辺の町のとある映画館。映写機を動かしているのは小さな小さなおじさん2人。彼らはコビトの映写技師である。

玉響の夢
山北麻由子/4'01/2011/ASIAGRAPH2011 学生部門準入選
妊娠している事を告げられたひとりの女性。生む生まないを出生前診断で決められる現在において、彼女は苦悶する。夢の中で小さい時の自分と出会い感じた事とは。

When I was young…
オオニシカオリ/5'35/011/第5回こどもアニメーションフェスティバル上映
ずっとむかし少女はくじらになる夢をみた。

きのしたがく/7'45/2010年/2010Digital Art Grand Prix (Japan-Ueda): Excellent Prize
時計職人の父と幼い娘の心の歯車のおはなし。描きたかったもの:子供が精神的に成長する瞬間。大人になる瞬間。コンセプト: 遠く離れていても、言葉にできなくても、人の思いはつながるということ。
前売りチケットは、1枚500円の鑑賞券を
映画祭事務局(079-281-0876, ecrans.de.harima@gmail.com)、
神姫バス旅行センター(079-224-1501),
文化センタープレイガイド(079-298-8015)、
キャスパホールプレイガイド(079-284-5806),
パルナソすホールプレイガイド(079-297-1141)
にて販売しております。当日券は1枚600円となります。
プログラム概要はこちらから。(すみません、作品情報は随時UPしていきます)
お得な前売り券の数には限りがございますので、お早目にお求めください!