観て、作って、投票して!
Ecrans de Harima(エクラン ドゥ ハリマ)は参加型のフェスティバルを目指しています。
観るだけじゃつまらないから、パラパラアニメーションのワークショップをしてみたり。
8月3日:受付11時ー15時 3F創作室にて。
自分で制作したパラパラアニメをその場で撮影、編集してあいめっせホールで上映します。
自分の作品が大きなスクリーンで上映されるなんて、素敵じゃないですか!
これをきっかけに創作意欲が湧いて、将来はアニメーターに?映画人に?
基本は子供対象ですが、もちろん大人の参加もOKです。作りたい人、集まれ!
創作はちょっと…でも映画を見る目はある!と自負するあなた!厳しいプロデューサー、批評家の目で作品を審査してください。そして「これはいける!」と思う作品を一つ選んでください。
一般公募入選作品の中からグランプリを選びます。
姫路のフェスから将来の大物監督が生まれるかもしれません!
グランプリ受賞の作品には姫路の老舗酒蔵 灘菊から日本酒が賞品として贈られます。
(写真は待ってね)
http://www.nadagiku.co.jp/
おっきいですよ…おいしいですよ・・・でもどうやって送ろうか考え中。
俺のが一番だ!と思ってる監督さんは是非とも当日、姫路まで足を運んでくださいませ(笑)
また、観客賞として、鑑賞されたプログラムの中から一番気に入った作品をひとつ選んでください。
卓越した技術のプロの作品が選ばれるのか、それとも荒削りだけどみずみずしい感性が光る学生作品が選ばれるのか?
わくわくです。みなさん鑑賞後の投票(アンケート)はお忘れなく!
お答えいただいた方の中から抽選で20名の方に老舗杵屋の姫路銘菓、あのトム・クルーズが50本(でしたっけ?)持ち帰ったという「千年杉」をプレゼント!

http://kineya.net/hpgen/HPB/entries/17.html
もちろん、私も毎年姫路土産として、機内持ち込みにして大事にフランスへと持ち帰っております。
美味しいですよねー。
と、餌でつってますが、今後のフェスティバルのためにも、参加していただいた監督さんのためにも、是非ともお答くださいませ。
よろしくお願いします!
(Hiroko)
観るだけじゃつまらないから、パラパラアニメーションのワークショップをしてみたり。
8月3日:受付11時ー15時 3F創作室にて。
自分で制作したパラパラアニメをその場で撮影、編集してあいめっせホールで上映します。
自分の作品が大きなスクリーンで上映されるなんて、素敵じゃないですか!
これをきっかけに創作意欲が湧いて、将来はアニメーターに?映画人に?
基本は子供対象ですが、もちろん大人の参加もOKです。作りたい人、集まれ!
創作はちょっと…でも映画を見る目はある!と自負するあなた!厳しいプロデューサー、批評家の目で作品を審査してください。そして「これはいける!」と思う作品を一つ選んでください。
一般公募入選作品の中からグランプリを選びます。
姫路のフェスから将来の大物監督が生まれるかもしれません!
グランプリ受賞の作品には姫路の老舗酒蔵 灘菊から日本酒が賞品として贈られます。
(写真は待ってね)
http://www.nadagiku.co.jp/
おっきいですよ…おいしいですよ・・・でもどうやって送ろうか考え中。
俺のが一番だ!と思ってる監督さんは是非とも当日、姫路まで足を運んでくださいませ(笑)
また、観客賞として、鑑賞されたプログラムの中から一番気に入った作品をひとつ選んでください。
卓越した技術のプロの作品が選ばれるのか、それとも荒削りだけどみずみずしい感性が光る学生作品が選ばれるのか?
わくわくです。みなさん鑑賞後の投票(アンケート)はお忘れなく!
お答えいただいた方の中から抽選で20名の方に老舗杵屋の姫路銘菓、あのトム・クルーズが50本(でしたっけ?)持ち帰ったという「千年杉」をプレゼント!

http://kineya.net/hpgen/HPB/entries/17.html
もちろん、私も毎年姫路土産として、機内持ち込みにして大事にフランスへと持ち帰っております。
美味しいですよねー。
と、餌でつってますが、今後のフェスティバルのためにも、参加していただいた監督さんのためにも、是非ともお答くださいませ。
よろしくお願いします!
(Hiroko)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
あなたの声をぜひおよせください
トラックバックありがとうございます(1件)
お客様のブログ "さんちゃんの遊食日記" から
題名「姫路お城まつり☆」より
姫路の夏は楽しいお祭りが「てんこもり」【姫路ゆかた祭り】【姫路みなと祭 海上花火大会】に続いて今週末の8月3日(金)・4日(土)・5日(日)は「姫路お城まつり」が世界文化...つづき